人形浄瑠璃

少し前の話ですが、三重県菰野町にある「パラミタミュージアム」に行ってきました。

その時、たまたま人形浄瑠璃をやっており、初めて生で観ました。

人形浄瑠璃の詳しい説明はこちら

人形浄瑠璃は、三業で成り立っているそうです。

①太夫(語り)

②三味線

③人形遣い

太夫は語りと言っても、唄っているようで、それに合わせて三味線が入り、人形が動く。

こう文章にすると、順に合わせているようですが、実際は、同時!

同時進行というか、掛け合ってる?

太夫さんは、1人何役もされ、それに合わせて、三味線がその人の感性・センスで、音を奏でる。

障子をあける音だったり、忍び足、j駆け足、怒りの気持ちだったり。

又、人形使いの方の繊細でしなやかな動きも、OLE!です。

作品を披露くださる前に太夫さんが、人形浄瑠璃(文楽)の説明をされました。

そこで、心に残った言葉x_e117.gifが、

音を合わせるのでは無く、気を合わせるのです!!!!」

説明をききながら、この三業は、フラメンコの①唄②ギター③踊りみたいだな~と想像し、重ねあわせていたんですが、

この言葉をきいて、まさに

フラメンコの三位一体だと思いました。

そして、フラメンコも音ではなく、気を合わせないといけないよな~と、強く心に刻みました。

まぁ、これが、難しい~~~~x_eaca.gifんですが…..。

それから、語りの太夫さんは、地に足をつけて、腹の底から声を出すために、お召しになってるお着物のに重しを入れ、しっかりと帯をしめているそうです。

相撲のふんどしを彷彿しました。

やはり、下半身は重くどっしりと、大地のパワーを感じることx_e11d.gif

これもフラメンコと通じるところです。

 

 

 

コメントは受け付けていません。